コーポレートサイトとは?企業サイトの基本から制作ポイントまで徹底解説

2025年07月14日10時00分

「コーポレートサイトとは何?普通のホームページと何が違うの?」 「自社にコーポレートサイトって本当に必要?どんな効果があるの?」

この記事をご覧の方は、コーポレートサイトの基本概念や必要性について、上記のようなお悩みをお持ちではありませんか?

本記事では、Web制作の知識をお持ちでない企業担当者や経営層向けに、「コーポレートサイトとは何か」から「制作時の重要ポイント」まで解説します。

さらに、初期費用だけでデザイン・制作・集客までワンストップで依頼できる「BizPage」のポイントもご紹介しますので、コーポレートサイト制作を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

【この記事でわかること】

  • コーポレートサイトの定義
  • 企業がコーポレートサイトを持つべき理由
  • 業種別・規模別のコーポレートサイト活用事例

コーポレートサイトとは【定義】

コーポレートサイトとは、企業の基本的な情報を発信し、企業の信頼性や価値を伝えることを主目的とした公式Webサイトです。

企業の「顔」として機能し、顧客・取引先・求職者・投資家などに向け、企業の情報を提供します。

コーポレートサイトの詳細は以下の通り。

項目

内容

重要度

主な目的

企業信頼性の向上・ブランディング

★★★

主要コンテンツ

会社概要・事業内容・企業理念

★★★

ターゲット

顧客・取引先・求職者・投資家

★★★

更新頻度

月1回程度の定期更新

★★☆

ここからは、コーポレートサイトの概要について、さらに掘り下げて解説していきます。

①企業ホームページとの違い

多くの企業担当者が混同しがちな「コーポレートサイト」と「企業ホームページ」の違いを明確に整理しましょう。

企業ホームページは、企業が運営するWebサイト全般を指す広義の概念です。サービスサイト、採用サイト、オウンドメディア、ECサイトなど、企業が運営するあらゆるWebサイトを包含します。

一方でコーポレートサイトは、企業の基本情報と信頼性の伝達に特化した、より明確な目的を持つWebサイトです。企業の存在証明と価値伝達に集中し、幅広いステークホルダーに向けた包括的な情報発信を行います。

実際の運用では、コーポレートサイトを「ハブサイト」として位置づけ、専門性の高いサービスサイトや採用サイトへの導線を設計することが効果的です。

②サービスサイト・採用サイトとの違い

企業のWebサイト戦略において、各サイトの役割分担を明確にすることは極めて重要です。

サイトの種類

主な目的

ターゲット

主要コンテンツ

コーポレートサイト

企業全体の信頼性と価値を包括的に伝達

幅広いステークホルダー

企業の存在と基本情報の提供

サービスサイト

特定商品・サービスの詳細情報と販売促進に特化

見込み客

機能説明・導入事例・料金体系などの具体的情報を掲載

採用サイト

人材採用活動に完全特化した専門サイト

求職者

社員インタビュー・福利厚生・キャリアパスなどを掲載

この役割分担により、各サイトが持つ専門性を最大化し、ターゲットユーザーに対してより効果的な情報提供が可能になります。

コーポレートサイトの目的と効果【ステークホルダー別】

コーポレートサイトは単なる情報掲載ツールではなく、戦略的なビジネス資産として、様々なステークホルダーに対して明確な価値を提供します。

①顧客・見込み客からの信頼性を向上させる

現代の顧客は、商品・サービスの購入検討時に必ず企業情報を詳細に調査します。この時、充実したコーポレートサイトが与える信頼性向上効果は絶大です。

高品質なHPの存在は、「信頼できる企業」という印象を与えます。特に、BtoB取引では企業規模や実績の判断材料として、Webサイトの充実度が重要な指標となるでしょう。

購入意思決定の後押し効果では、企業理念、代表メッセージ、実績情報などが、顧客の最終的な購入判断に大きな影響を与えます。価格だけでなく、企業の価値観や姿勢に共感した顧客は、長期的な取引パートナーとなる可能性が高くなるでしょう。

②取引先・パートナー企業との関係を構築する

新規取引先やビジネスパートナーとの関係構築において、コーポレートサイトは極めて重要な役割を果たします。

取引開始前は、企業の基本情報や主要取引先などの情報が、取引可否の判断材料となります。金融機関との融資交渉や、大手企業との取引開始時には、充実した企業情報の公開が必須条件となることも少なくありません。

企業理念などの共感を得られれば、長期的なパートナー関係を構築することも可能でしょう。

③採用活動で競争優位性を確保する

人材獲得競争が激化する現代において、コーポレートサイトは採用活動の成功を左右する重要なツールとなっています。

優秀な人材ほど企業研究を徹底的に行うため、WEBサイトの充実した情報提供が人材の質向上に直結します。

企業の価値観や求める人物像を明確に発信することで、採用ミスマッチの防止効果も得られるでしょう。

このようにWEBサイトは、企業文化に適合する人材の応募を促進し、採用後の定着率向上にも貢献します。

④投資家・金融機関からの信頼を獲得する

資金調達や事業拡大を検討する企業にとって、投資家や金融機関からの信頼獲得は極めて重要です。

スタートアップ企業や成長期の企業では、将来性と安定性の両面をアピールする情報発信が重要になります。

また、金融機関の融資審査において、企業の実在性と事業内容の証明材料としても機能します。補助金申請や各種認定取得時にも、企業情報の信頼性を証明する重要な証拠として活用されるでしょう。

コーポレートサイトに必要なページ・コンテンツ【優先度順】

効果的なコーポレートサイトを構築するためには、ページ構成とコンテンツの優先度を明確に設定することが重要です。

①会社概要・企業情報

コーポレートサイトの顔となる最重要ページです。

具体的には、以下の情報を掲載します。

  • 会社名・代表者名
  • 設立年月日・資本金
  • 事業内容・業界ポジション
  • 従業員数・組織体制
  • 本社所在地・アクセス情報
  • 主要取引先(掲載許可済みのもの)

こうした基本情報を正確かつ見やすく整理して掲載しましょう。

②企業理念・ビジョン・ミッション

こちらは企業の存在意義と将来への展望を明確に表現するページです。

代表者メッセージと合わせて掲載することで、企業の人格と方向性を効果的に伝えることができます。単なる建前ではなく、本当に大切にしている価値観を具体的に表現することが重要です。

③事業内容・サービス紹介

こちらは、「何をしている会社なのか」を誰でも理解できる言葉で説明するページです。

専門サイトがある場合でも概要レベルでの紹介は必須で、必要に応じて詳細サイトへの適切な導線を設計しましょう。

専門用語を避け、業界外の人でも理解できる表現が重要です。

④お知らせ・ニュース

こちらは、企業の活動状況を示す重要な指標となります。

掲載すべき内容は以下の通り。

  • 新サービス・新商品のリリース情報
  • メディア掲載・受賞情報
  • 展示会・セミナー参加情報
  • 重要な組織変更・人事情報

定期的に更新することで「活動的な企業」という印象を与えられます。更新が止まっているとマイナスイメージになるため、継続的な更新体制を整えることが大切です。

⑤採用情報

人材確保が重要な企業では必須のページです。

掲載すべき内容は以下の通り。

  • 求人情報の基本情報
  • 企業文化・働く環境の紹介
  • 成長機会・キャリアパス
  • 福利厚生・待遇情報

求職者により詳細な情報を提供することで、質の高い応募者を獲得できます。専用の採用サイトがある場合は効果的な導線を設計しましょう。

⑥お問い合わせ・アクセス情報

見込み客や取引先からの連絡を受け付ける重要な窓口です。

問い合わせフォームは入力項目を必要最小限に絞り、送信完了後の自動返信設定も確実に行いましょう。電話番号やメールアドレスも分かりやすく掲載し、相手が連絡しやすい環境を整えることが大切です。

⑦実績・事例・お客様の声

企業の信頼性を客観的に証明する強力なコンテンツです。効果的な掲載内容は以下の通りです。

  • 具体的な成果データ
  • 顧客からの評価・推薦コメント
  • 導入事例の詳細紹介

第三者による客観的な評価として高い説得力を発揮します。ただし、掲載許可を必ず取得し、古い情報は定期的に更新することが重要です。

⑧代表・役員紹介

企業の人格と経営方針を具体的に伝えるページです。

掲載すべき内容は以下の通りです。

  • 経歴・専門性
  • 企業に対する想い・ビジョン
  • 業界に対する見解・展望

企業の信頼性と将来性をアピールできます。堅い紹介文だけでなく、人柄が伝わるエピソードなども効果的です。

⑨社会貢献・CSR活動

企業の社会的責任と価値観を示す重要なコンテンツです。

掲載すべき活動は以下の通り。

  • 環境への取り組み
  • 地域社会への貢献
  • 社員の働きやすさ向上

これらの活動を通じて、企業の社会性と持続可能性をアピールできます。最近では特に重要視される傾向にあります。

⑩プライバシーポリシー・個人情報保護方針

個人情報を取り扱う企業では法的に必須となるページです。

個人情報の取得・利用・管理に関する方針を明確に記載し、お問い合わせフォーム設置時には必ず設置しましょう。

⑪サイトポリシー・利用規約

Webサイトの利用に関するルールと責任範囲を明確にするページです。

著作権、免責事項、禁止事項などを適切に設定することで、法的リスクを最小化できます。

コーポレートサイト制作時の重要なポイント

続いて、コーポレートサイトを制作する際に押さえておくべき、重要なポイントを解説していきます。

①ターゲットと情報の優先度を決める

まず「誰に向けてサイトを作るのか」を明確にしましょう。

自社にとって最も重要な2〜3つの層を以下から特定します。

  • 顧客・見込み客
  • 取引先・パートナー企業
  • 求職者
  • 投資家・金融機関
  • メディア・報道関係者

各ステークホルダーが求める情報は異なります。

例えば顧客は実績や料金体系を重視し、求職者は企業文化や働く環境に関心があります。すべてのニーズに完璧に応える必要はありませんが、重要度の高いステークホルダーの期待には確実に応えることが大切です。

サイト構成やコンテンツの優先度は、このターゲット設定に基づいて決定しましょう。

②更新を続けられる体制を作る

サイト制作で意外と見落とされがちなのが、公開後の更新体制です。

誰が、いつ、どのような情報を更新するのかを制作段階で明確に決めておきましょう。

例えば、お知らせの投稿は広報担当者が月1回以上、採用情報の更新は人事担当者が求人状況に応じて、実績情報の追加は営業担当者が四半期ごとといった具合です。

最低でも月1回はお知らせを更新し、サイトが「生きている」ことを示すことが重要です。更新が数ヶ月止まっているサイトは、企業の活動停止を疑われる可能性があります。更新作業の負荷を最小化するため、簡単に更新できるCMS機能の実装や外部サポートの活用も検討しましょう。

③効果を測定して改善する仕組みを作る

サイトを公開したら終わりではありません。Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを導入し、サイトの効果を定量的に測定できる環境を整備しましょう。どのページがよく見られているか、お問い合わせにつながっているかを継続的に把握することが重要です。

定期的にレビューすべき主要指標は以下の通りです。

  • アクセス状況(PV、UU、滞在時間)
  • 問い合わせ状況(件数、コンバージョン率)
  • 採用応募状況(応募数、応募者の質)

これらのデータに基づいた改善を行います。最初から完璧なサイトを作ろうとするよりも、運用しながら改善を重ねていく方が効果的です。

よくある失敗パターンと対策

コーポレートサイト制作では、多くの企業が共通の失敗に陥りがちです。事前にこれらのパターンを理解し、適切な対策を講じることが成功の鍵となります。

①「とりあえず作る」で失敗する

明確な目的なしに「他社もあるから」「営業に言われたから」という理由でサイト制作を始めると、結果的に誰にも刺さらないサイトが完成してしまいます。制作費用はかかったものの、期待した効果が得られず、投資対効果が著しく低下する結果となります。

対策として、制作開始前に必ず以下の点を明確にしましょう。

  • なぜサイトが必要なのか
  • 誰に何を伝えたいのか
  • どのような成果を期待するのか

これらを文書化することが重要です。目的が複数ある場合は優先度を設定し、最重要目的に集中したサイト設計を行います。曖昧な目的のまま制作を進めると、後戻りできない状況になってしまいます。

②更新が止まって信頼を失う

古い情報が放置されたサイトは、企業の活動停止や管理体制の問題を疑われる原因となります。

特に、お知らせページの更新が数ヶ月間止まっている状態は、新規顧客や求職者に対して極めてネガティブな印象を与えるでしょう。「この会社、大丈夫かな?」と思われてしまうのです。

継続運用のためには、制作段階での体制整備が不可欠です。社内の更新担当者を明確に設定し、更新頻度とルールを事前に決定しましょう。簡単に更新できるCMS機能の実装や外部サポートの活用も効果的。

更新作業の負荷を最小化することで、継続的な運用が可能になります。

③将来のことを考えずに安く作って後悔する

現在のニーズのみに焦点を当てた設計により、事業成長に伴う機能拡張や大幅な改修が困難になることがあります。結果的に、短期間でのリニューアルが必要となり、トータルコストが増加してしまいます。

「安く作ったつもりが、結局高くついた」というパターンです。

事業計画や成長予測を踏まえた技術基盤の選択を行うことが重要です。将来的な拡張性を考慮すべき要素は以下の通りです。

  • CMS機能の拡張性
  • セキュリティ対策の堅牢性
  • パフォーマンス最適化の可能性
  • 外部システム連携の柔軟性

これらを総合的に検討することで、長期的な投資効率を最大化できるでしょう。

コーポレートサイトの制作方法の選び方

コーポレートサイトの制作方法は多様化しており、企業の状況に応じた最適な選択が重要です。

①予算と社内リソースから制作方法を決める

予算規模によって現実的な制作方法が決まります。予算別の推奨アプローチは以下の通りです。

  • 50万円以下:ホームページ作成サービスやフリーランサーへの依頼
  • 50万円〜150万円:小規模制作会社への依頼でバランスの良いサイト構築
  • 150万円以上:中堅制作会社への依頼で高品質なサイト制作

社内リソースの活用可能性も重要な判断要素です。コンテンツ作成能力、技術的な理解度、プロジェクト管理能力、継続的な運用体制などを客観的に評価し、内製化とアウトソーシングの最適なバランスを決定しましょう。

すべてを外注するより、できる部分は社内で行った方がコストを抑えられます。

②長期運用を考えて技術を選ぶ

CMS選択は将来の運用効率を大きく左右します。主要なCMSの特徴は以下の通りです。

  • WordPress:最も普及しており拡張性が高い(セキュリティ管理が必要)
  • 専用CMS:企業向け機能に特化
  • 企業向けCMS:セキュリティと管理機能が充実

将来的な更新頻度、必要な機能拡張、セキュリティ要件、運用体制などを総合的に考慮した選択が重要です。

継続的なサポート体制の確保も長期的な運用成功の鍵となります。技術的なトラブル対応、定期的なセキュリティアップデート、バックアップ・災害対策、機能追加・改修対応などの体制があることで、安心してサイト運用を続けることができます。

制作会社選定時には、制作後のサポート内容も必ず確認しましょう。

BiZ PAGE+なら効率的なコーポレートサイト構築が可能

「本格的なコーポレートサイトを作りたいが、数百万円の予算は厳しい…」「制作会社選びで失敗したくない…」

そんなお悩みをお持ちの企業様には、BiZ PAGE+がお勧めです。

一般的な制作会社への依頼では、基本的なコーポレートサイトでも50万円以上、本格的なサイトなら100万円以上の費用が必要です

BiZ PAGE+なら、初期登録費6万円・月額1万円(税別)で、コーポレートサイトと広報機能をまとめて運用できます。

BiZ PAGE+が提供するサービス内容

BiZ PAGE+では、従来の制作会社では別途契約が必要だった多くの要素をワンストップで提供しています。

  • インフラ環境:サーバー・ドメイン費用(別途契約不要)
  • 制作・デザイン:ページ制作・初期デザイン
  • 集客支援:月1本のプレスリリース配信(ライブドアニュース掲載保証つき)
  • 導線最適化:ハッシュタグ連携による導線設計
  • 運用サポート:ページ修正・簡易更新対応
  • 外部連携:外部リンク(最大4件)設置OK

従来の制作会社との比較優位性を実現

BiZ PAGE+の最大の特徴は、高品質なサービスを圧倒的な低コストで提供できる点にあります。

  • 圧倒的な低コスト:業界最安水準の初期費用6万円
  • 運用負担の軽減:技術的な管理が不要
  • 集客機能の標準装備:プレスリリース配信で露出機会を創出
  • 継続的なサポート:更新・修正も包括対応

特に、「コスト効率を重視しつつ、しっかりとした企業サイトが欲しい」という企業様にとって、BiZ PAGE+は理想的なソリューションとなるでしょう。

詳しくはサービス詳細をチェックしてみてくださいね。

https://bizpageplus.ryogeisya.co.jp/lp/

まとめ

コーポレートサイトは、企業の「デジタルの顔」として、様々なステークホルダーに向けて、企業の信頼性と価値を体系的に伝える戦略的なWebサイトです。

現代では、商談前の企業調査、採用活動、資金調達など、あらゆるビジネスシーンで重要な役割を果たしています。

制作方法は予算や社内リソースに応じて選択し、継続的な運用を重視することが重要。

「コスト効率を重視しつつ、質の高い企業サイトが欲しい」という中小企業には、BiZ PAGE+のような統合型サービスも有効な選択肢となるでしょう。

ぜひコーポレートサイトを構築し、企業の成長を目指してみてください。

その他の記事