コーポレートサイトの作り方とは?作成手順を6ステップで解説!

2025年07月16日10時00分

  • 「コーポレートサイトを作りたいけど、何から始めればいいかわからない…」
  • 「制作の手順や必要な準備について詳しく知りたい」

この記事をご覧の方は、コーポレートサイト制作に関して、上記のようなお悩みをお持ちではありませんか?

本記事では、Webに不慣れな中小企業経営者や社内担当者向けに、「コーポレートサイトの作り方」を6つのステップに分けて詳しく解説していきます。

さらに、制作時に盛り込みたい要素や注意点についてもご紹介しますので、コーポレートサイト制作を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

【この記事でわかること】

  • コーポレートサイトが企業にもたらすメリット
  • コーポレートサイトの作り方6ステップ
  • コーポレートサイトを作る際の注意点

コーポレートサイトとは?役割を解説

コーポレートサイトとは、企業の基本情報や事業内容、企業理念などを掲載し、会社の「デジタルな顔」として機能するWebサイトのことです。現代のビジネス環境において、コーポレートサイトは企業の信頼性を示す重要なツールとなっています。

取引先や顧客、求職者が企業を調べる際、Webサイトをチェックするケースは多いでしょう。

つまり、コーポレートサイトがない、または情報が古いままでは、「この企業は信頼できるのか?」「事業は継続しているのか?」という疑問を持たれてしまう可能性があるのです。

また、コーポレートサイトは、24時間365日働く営業担当者のような役割を果たし、企業の魅力や価値を効果的に伝える重要な役割を担っています。

企業のブランドイメージを統一し、顧客や取引先との信頼関係を構築するためのコミュニケーションツールとしても機能するでしょう。

コーポレートサイトが企業にもたらすメリット

そんなコーポレートサイトを作ることで、企業には以下のメリットがあります。

① 企業の信頼性と透明性が向上する

現代のビジネス環境では、初対面の相手や新規取引先が企業を評価する際、Webサイトをチェックするのは当たり前と言っていいでしょう。

しっかりとした企業情報が掲載されているサイトがあることで、「きちんとした会社」「信頼できる企業」という印象を与えることができます。

会社概要、代表者情報、事業実績などが整理されて掲載されていることで、企業の透明性も高まるでしょう。

特に、設立年数、資本金、従業員数などの基本情報は、取引先が企業の安定性を判断する重要な指標となるはずです。

②新規のビジネスチャンスを獲得できる

コーポレートサイトは、24時間365日働く営業担当者のような役割を果たします。

サービス紹介や導入事例、お客様の声などを効果的に掲載することで、新規取引先からの問い合わせや予期せぬビジネスチャンスにつながる可能性があります。

特に、問い合わせフォームの設置により、営業時間外でも見込み客からの連絡を受け付けることができ、機会損失を防げるでしょう。また、SEO対策により検索エンジンからの自然な流入を獲得することで、能動的な営業活動以外からの新規顧客獲得も期待できます。

③優秀な人材の採用を促進できる

求職者の多くは、求人情報を見た後に必ず企業のコーポレートサイトをチェックします。企業研究を行う際の重要な判断材料となるため、自社の魅力や働く環境を効果的にアピールできるサイト作りが重要です。

社員インタビューや職場の雰囲気を伝える写真、福利厚生の詳細、キャリアパスの紹介などを掲載することで、求職者に「この会社で働きたい」と思わせることができます。結果として、応募者数の増加だけでなく、企業文化にマッチした質の高い人材の獲得にもつながるでしょう。

④営業活動を効率化できる

コーポレートサイトは営業資料の代わりとしても機能します。

例えば「詳しくはWebサイトをご覧ください」と案内することで、営業プロセスが効率化され、商談時間の短縮や説明資料の準備時間削減が可能になります。

また、よくある質問(FAQ)ページを設置することで、顧客からの基本的な問い合わせを減らし、カスタマーサポートのコスト削減にも貢献します。営業担当者は、より高度な提案活動やクロージングに集中できるようになるでしょう。

⑤ブランドイメージの統一・発信ができる

企業理念、ビジョン、価値観を一貫したメッセージとして発信することで、顧客や取引先との長期的な信頼関係を構築できます。デザインやトーン&マナーを統一することで、ブランドイメージを効果的に訴求できるでしょう。

信念やビジョンを掲げることで、顧客、投資家、社員など様々なステークホルダーからの信頼と共感を獲得し、企業価値の向上につなげることができるはずです。

コーポレートサイトの作り方6ステップ

そんなコーポレートサイトの作り方を、6ステップで解説していきます。

①目的とターゲットを明確にする

コーポレートサイト制作を始める前に、まず目的とターゲットを明確にしましょう。

制作目的としては、以下が考えられます。

  • 新規顧客獲得
  • 企業の信頼性向上
  • 採用活動の強化
  • ブランディングの推進など

主要ターゲットは、既存・見込み顧客、取引先・パートナー企業、求職者、投資家・金融機関などが一般的です。

目的とターゲットが明確になることで、掲載すべき情報やデザインの方向性が決まり、効果的なサイトを制作できるようになるでしょう。

②掲載情報を整理する

目的とターゲットが決まったら、コーポレートサイトに掲載する情報を体系的に整理していきます。

必須掲載情報としては以下があります。

  • 会社概要
  • 事業内容
  • サービス紹介
  • 企業理念・ビジョンなど

この他、効果を高める追加情報として、代表メッセージ、会社沿革、社員・チーム紹介、実績・導入事例なども検討してみてください。

情報が多くなりすぎる場合は、ターゲットのニーズと優先度に応じて段階的に公開することを検討しましょう。

③サイト構成(ワイヤーフレーム)を設計する

掲載する情報が整理できたら、サイト全体の構成を設計します。

トップページの構成、メニュー構造の整理、各ページのレイアウト、ユーザー導線の最適化などを考慮することが重要です。

どこに何の情報を配置するかを視覚的に整理することで、制作がスムーズに進みます。

④デザインコンセプトを決定する

サイト構成が決まったら、デザインを検討します。

以下を考慮してデザインを決定しましょう。

  • 企業イメージとの整合性
  • ターゲット層への訴求力
  • 使いやすさの重視
  • デバイス対応
  • 競合他社との差別化など

同業他社のコーポレートサイトを参考にして、どのようなデザインが業界に適しているかを研究することも大切です。ただし、完全にコピーするのではなく、自社らしさを表現することが重要になります。

⑤ドメイン・サーバーを取得する

制作に入る前に、ドメインとサーバーを取得する必要があります。

ドメイン選択では、企業名との関連性やシンプルさを重視しましょう。

サーバー選択では、表示速度、充実したサポート体制、CMSサポート、セキュリティ対策などを基準に選ぶことが大切です。

実績と信頼性のあるレンタルサーバーを選ぶことをお勧めします。

⑥実際のサイト制作に入る

準備が整ったら、いよいよサイトの制作に入ります。

制作方法は、以下3つのアプローチがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。

  • 自社制作
  • フリーランス依頼
  • 制作会社依頼

サイト作成に詳しくない場合は、ステップ①から外部依頼するのももちろんOK。

予算や求める品質、社内リソースを考慮して最適な方法を選択しましょう。

制作完了前には、コンテンツの確認、デザインの品質確認、機能面の動作検証を必ず行い、問題がないことを確認してから公開することが重要です。

リンク

コーポレートサイトを作る際の注意点

コーポレートサイトを作る際にはいくつか注意点があります。

①定期的な更新体制を構築する

コーポレートサイトは「作って終わり」ではありません。お知らせ・ニュースの定期更新、企業情報の適時更新、サービス・商品情報の最新化を継続的に行うことが重要です。

更新が簡単にできるCMSの導入や、更新担当者の明確化、更新スケジュールの策定など、運用しやすい体制を整えておくことが成功の鍵となります。

長期間更新が停滞すると、企業の活動状況に疑問を持たれる可能性があることを理解しておきましょう。

②セキュリティ対策を実装する

企業サイトとして信頼性を保つため、以下のような基本的なセキュリティ対策を必ず実施しましょう。

  • SSL証明書の導入(https化)
  • 定期的なバックアップ
  • セキュリティプラグインの導入
  • パスワードの強化など

特に、お問い合わせフォームなど個人情報を扱う機能がある場合は、プライバシーポリシーの掲載や適切な情報管理体制の構築が法的にも求められます。

セキュリティ事故は企業の信頼性に致命的な影響を与える可能性があるため、十分な対策を講じることが大切です。

③モバイル対応を徹底する

現在では過半数のユーザーがスマートフォンからアクセスするため、モバイル端末での表示を最優先に考えた設計が必要です。レスポンシブデザインにより、デバイスに関係なく最適な表示を実現しましょう。

文字サイズ、ボタンの大きさ、タップしやすさなど、スマートフォン特有の操作性を考慮した設計が重要です。また、ページの読み込み速度もモバイルユーザーにとって特に重要な要素となるため、画像の最適化などの対策も忘れずに実施しましょう。

BiZ PAGE+なら高品質なコーポレートサイトを低コストで実現

「本格的なコーポレートサイトを作りたいが、数百万円の予算は厳しい…」「制作会社選びで失敗したくない…」

そんなお悩みをお持ちの企業様には、BiZ PAGE+がおすすめ。

一般的な制作会社への依頼では、基本的なコーポレートサイトでも50万円以上、本格的なサイトなら100万円以上の費用が必要です。

BiZ PAGE+なら、初期登録費6万円・月額1万円(税別)で、コーポレートサイトと広報機能をまとめて運用できます。

BiZ PAGE+が提供するサービス内容

BiZ PAGE+では、従来の制作会社では別途契約が必要だった多くの要素をワンストップで提供しています。

  • インフラ環境:サーバー・ドメイン費用(別途契約不要)
  • 制作・デザイン:ページ制作・初期デザイン
  • 集客支援:月1本のプレスリリース配信(ライブドアニュース掲載保証つき)
  • 導線最適化:ハッシュタグ連携による導線設計
  • 運用サポート:ページ修正・簡易更新対応
  • 外部連携:外部リンク(最大4件)設置OK

従来の制作会社との比較優位性を実現

BiZ PAGE+の最大の特徴は、高品質なサービスを圧倒的な低コストで提供できる点にあります。

  • 圧倒的な低コスト:業界最安水準の初期費用6万円
  • 運用負担の軽減:技術的な管理が不要
  • 集客機能の標準装備:プレスリリース配信で露出機会を創出
  • 継続的なサポート:更新・修正も包括対応

特に、「コスト効率を重視しつつ、しっかりとした企業サイトが欲しい」という企業様にとって、BiZ PAGE+は理想的なソリューションとなるでしょう。

詳しくはサービス詳細をチェックしてみてくださいね。

https://bizpageplus.ryogeisya.co.jp/lp/

コーポレートサイトの制作に関するよくある質問(Q&A)

Q1. コーポレートサイトの制作費用はどれくらいかかりますか?

A. 制作費用は依頼先や規模によって大きく異なります。

  • 自社制作なら5万円~15万円程度
  • フリーランス依頼で15万円~40万円
  • 制作会社依頼で40万円~300万円以上

求める品質や機能、デザインの複雑さによって費用は変動するため、まずは目的と予算を明確にしてから最適な制作方法を選択することをお勧めします。詳細な費用相場については、別記事で詳しく解説していますので、そちらも参考にしてください。

Q2. コーポレートサイトの制作期間はどれくらい必要ですか?

A. 制作期間は規模や複雑さによって異なりますが、一般的には以下が目安となります。

  • 簡単なサイト:2週間~1ヶ月
  • 標準的なサイト:1ヶ月~3ヶ月
  • 大規模・高機能なサイト:3ヶ月~6ヶ月程度

ただし、コンテンツの準備や承認プロセス、修正回数などによって期間は延長される可能性があります。スケジュールに余裕を持って計画することが重要でしょう。

Q3. 自社制作と外注、どちらがおすすめですか?

A. 予算や社内リソース、求める品質によって最適な選択は異なります。

限られた予算でシンプルなサイトが必要な場合は自社制作、高品質なデザインや専門的な機能が必要な場合は外注がおすすめです。

自社制作は費用を抑えられますが時間と技術力が必要で、外注は高品質が期待できますが費用が高くなります。制作後の運用・更新の負担も考慮して、総合的に判断することが大切でしょう。

まとめ

コーポレートサイトの作り方について、6つのステップと重要なポイントを詳しく解説しました。

コーポレートサイトは企業の「デジタルの顔」として、顧客・投資家・取引先との重要な接点となります。

単なる情報掲載ツールではなく、企業の価値と魅力を効果的に伝える戦略的なツールとして活用することで、信頼性向上、ビジネス機会の創出、人材採用の促進など、様々なメリットを得られるはずです。

ぜひ費用対効果を意識しつつ、企業にとって効果的なコーポレートサイトを作成してみてくださいね。

その他の記事